![]() |
![]() |
鉄平ちゃん、お疲れ。
今週末のラリーは、ペースノートを作って走らねばなりません。 ま、ガッツで有視界走行でもいいけれど、折角なのでラリーらしくペースノートで走ってみましょう。 今回のラリーでは、「レッキ」といってSSを下見があります。 レッキは通常2回行い、1回めの走行はゆっくり走って、コースの状態をドライバーが読み上げて、それをコ・ドライバーが書き取ります。 2回めの走行はコ・ドライバーが書き取ったノート読み上げて、ドライバーはそれを聞きながら修正やリクエストを行います。 これで、ペースノートが完成! 言えば簡単なことだけれど、実際はかなり大変。 ペースノートの精度が走りの良し悪しに大きく影響するので、本番よりも集中力を要します。 そこでスムーズにノートを作るためにレッキの練習(イメトレ)をしといてください。 方法としては、通勤など運転するときに、目の前に見えるコーナーなどを口に出して読み上げていきます。 読み上げる内容は、「ストレートの長さ」、「コーナーの曲がり具合」、「どっちにコーナーが曲がっているか」、「全開で走る際に気をつけないといけないこと」です。 ストレートの長さは、10m単位でザックリと判断。 コーナーの曲がり具合は、数字で1~6で判定し1が一番きつい、6が一番ゆるい。 コーナーは右か左か ギャップや橋、クレスト、回りこんでいるか否か、滑りやすいなど。 あと、日本語読みが良いか英語読みが良いか考えといてね。 例えば スタート→ロング5レフト 40 3ライト&2レフト 50 クレスト 20 2レフトイントゥ3ライトタイトゥン ってな感じで。(日本語読みなら、ロング左5 40 右3&左2 50 クレスト 20 左2即 右3キツイ) 使用する基本的な語句は以下のとおりデス 表記 ・ 読み ・ 意味 R ライト 右 L レフト 左 lg ロング 長いコーナー vlg ベリーロング とても長いコーナー sh ショート 短いコーナー + アンド コーナーとコーナーがつながっている。(ゆり返す程度) → イントゥ コーナーとコーナーがつながっている。(ゆり返せないほど近い) < オープン コーナーが進むほど緩くなる > タイトゥン コーナーが進むほど狭くなる CT カット イン側ショートカットせよ DCT どんとカット カットするな 練習あるのみ。よ ▲
by rallying-gori
| 2013-09-10 22:42
| rally
土曜日はMCCSラリーに出場しました。
いろいろとありました。 金曜日は会社からお休みをいただき、ラリーに向けて体調管理。 の予定が、木曜の晩に遅くまで起きてたため、睡眠不足。。何やってんだか。。 今回のコ・ドライバーは古女房のナビ伊藤さん。 久々のラリー区間勝負があるのでお互い燃えてました。 さて、マシーンは昨年のMACラリー以来運転していない青Vitz 練習なしのぶっつけ本番(最近、いつもこんな感じ)で様子を見ながらの走行となりそうです。 競技開始、SS1はタラっと走ることにしてゴールしてみれば、なんとSSベスト!! 思わず小躍りしてしました。 デミオの寺川くんは油断していたらしく、10秒の差を付けられとても悔しそう。 (この後、火がついた寺川くんにあっさり抜かれました。。) ここから色気を出すのがいつものパターンですが、今回の目標は絶対完走。 気にしない気にしない。 気分良くして次のSS2をスタートした瞬間にトラブル発生。 パワステポンプを回すベルトが脱落して、重ステに変身。 いきなりハンディキャップを貰ってしまいました。 SS3のスタート前にどうにかベルトを装着したものの、ベルトの損傷が激しくすぐに脱落。 他のベルトに損傷を与えそうだったので、パワステベルトは切断して重ステで走ることにしました。 SS3以降、ハンドルの舵角を少なくするドライビングに切り替えて走行。 案外イケルもんで、大きなタイムロスにならず2位をキープできてました。 ただ直後の片山さんのアルトに詰められていたので3位に落ちるのは時間の問題。 それでも変わらないペースで走っていたところ、SS4で片山さんが痛恨のオーバーシュート。 ラッキーにも2位安泰となりました。 これで余裕のキープで走行する予定が、最終SS6でステアリングハンドルが緩むトラブル。 カタカタ音&ガタでハンドルがもげる恐怖に怯えながら何とかゴール。 色々とありましたが2位をゲットしました。 久々のラリーでしたが充分に楽しめました。。 今度はターマックラリーを走る予定なので、寺川くんとの勝負リベンジですな。 ![]() 夕立の後にコースでは虹が架かってました。 綺麗だったなぁ。 ![]() ▲
by rallying-gori
| 2013-07-15 00:09
| rally
Tぺいちゃんから昨日連絡があり、青虫くん完治とのこと。
今日は退院の引き取りに 「ボディーショップ タカタ」へ行きました。 ![]() バッチリ治っとるわい。 BST 佐々木社長、K壮さん、Tぺいちゃん、お世話になりました。 その後、少し場所を借りてラリー中に外れかかっていたリヤのマッドフラップを取り付け。 作業をしながらBST佐々木社長とトランスミッションについてディスカッション。 ストリート、ジムカーナ、ダートラ、ラリーとそれぞれ重要視されるポイントが違うみたいですね。 中国地方のラリーコースは低中速域が多いので、青虫くんのような力のない車は1~3速が有効活用できるかがポイントですね。特に2速。 タイトな上り林道で2速ホールドで走れるとかなり有利です。 (1速では、かきむしり、2速ではストール) 2速が使えるとその先の3速の出番が増えて相乗効果でタイムがよくなり、乗りやすくなりますね。 その後、Tぺいちゃんとウダウダとダベリング。 折角なので工場内にあったマイカーと記念撮影 ![]() ![]() ええじゃろ。 って、実はBST佐々木社長のクルマなのでした。 とても綺麗で可愛いねぇ。 爺ちゃんになったら、こんな車もいいかもね。 ▲
by rallying-gori
| 2012-09-15 22:11
| rally
▲
by rallying-gori
| 2012-09-08 14:58
| rally
![]() 午前中のレッキで十分疲れた我がクルー。 最初のSSは緊張するもんですが、今回は全く無し。 グラベル路面なのでストーリアとの戦いはかなり厳しいかな? ミッションの調子も良くないので、ドベにならなきゃいいかな?ぐらいの気持ちです。 何度も訪れた久万高原ですが実はグラベル路面を走ったことがないんだなこれが。 よって、どんな状況になるのか全く想像もできず。 いざ走り出したら、こりゃ結構路面状況が良くないなぁ。 路面整備をMACの皆さんがしたけれど、ラリー前に雨が降ったらしく流れてしまったらしい。 ま、これがラリーだからね。 いくら路面が悪くともアクセルを抜いてはいけません。 抜くならきっちり抜かないとギャップで車を必要以上に痛めてしまいます。 アクセルを踏んでればサスペンションが伸びるのでショックを吸収しやすくなります。 それとガレ場も同様でスピードを乗せるとガレ、ギャップの頂点を飛ぶように進むので意外にスムーズです。 (何も考えずにアクセル全開してる訳じゃないのよ) しかしギャップ連続の下りの直線があったんだけど全開のまま突入したら、ギャップを順番にホップステップジャンプ! 最後のギャップでえらいこと姿勢を崩して直線で吹き飛ぶところでした。。 危ない危ない。 ヴィッツ青虫くん号は力が少々足りないため上りはとっても我慢をするドライブ。 1速に入れればかきむしり、2速に入れればストールの繰り返し。 それなら車速を乗せてファースト・インすると、思った通りコースアウトしそうに(笑) しかし下りは水を得た魚? 結構楽しく走れたよ。 姿勢を手前で作っていれば、そのまま2速ホールドでドリフトを維持したまま思いっ切りイケる。 やっぱ、下りは楽しいわ。 SS前の順番待ちの度にO谷さんともども睡眠する緊張感の無さでしたが、サバイバルラリーを無事に完走することができました。 帰ってみれば4位のおまけ付き。 青虫くん号は、ちょっと傷ついてしまったけれど、楽しいラリーでした。 さてと、これから青虫くん号入院の段取りしないといかんわ。 ![]() こちらはヘルメットにインカムを仕込んでいるマモ様でした。 ▲
by rallying-gori
| 2012-09-04 23:40
| rally
MACラリー完走しました!
レッキありのグラベルペースノートラリーは久しぶりでした。 午前中のレッキは3本が二回ですが一本当たりの距離が4〜5キロで結構距離があり、それだけでも疲れました。レッキって集中力が必要だからね。 ![]() しかしレッキに慣れていないクルーには、ちょっと参った。 二回の走行の内、一回目はコースを読み取るのでスローペースで時には停止する事もあるけれど、二回目は作ったノートの仕上げとなるので走りのリズムを見るためにも、通しで止まらず走らないといけません。しかし、二回目にもかかわらず停止してノートの修正を頻繁に行なうクルーがいて、リズムはぐちゃぐちゃ。 とは言え、全日本戦でもあることなので、今回の地方戦ラリーともなると、まごつくのはしょうがないけどね。 てなわけで、ラリーの場合はレッキの練習も必要です。 レッキの練習は知らない道さえあればスピードが要らないので何処でもできます。 ドライバーの読み上げの練習、コドライバーの書き取り、読み上げ、修正の練習が出来ればスムーズに精度の高いレッキができますよ。 さて、続きはまた次回…。 ▲
by rallying-gori
| 2012-09-03 00:19
| rally
▲
by rallying-gori
| 2012-08-31 22:36
| rally
▲
by rallying-gori
| 2012-08-30 23:04
| rally
今日はMACラリー参加準備のため、ヴィッツ青虫くん号の整備&テストドライブをすることにしました。
ボディーショップタカタさんのご協力&Tぺいちゃんのボランティアにより朝から作業。 まずはミッションオイル交換から。(moty's注入) そう言えばエンジンオイルを当分交換してなかった気がして、状態を確認。 Tぺいちゃんのダメ出しによりエンジンオイルも交換となってしまいました。(HKSのエンジンオイル注入) しかし、予定外の出費となって痛いわ。 さて、各部増し締めやタイヤ交換が終了し次はテスト。 ![]() 青虫くんのセッティング出しとゴリ自身のセッティング出しをコースにてちょろっと行いました。 相変わらずの加速感ではありますが、コーナリングは意外といい動きでした。 ギャップ越えで綺麗に足がショック吸収して、コーナリングも走破性があって思った以上の出来でした。 これで心配がひとつ減ったわ。 今度のmacラリーは結構楽しめそうです。 やり残した、あとの作業は明日に続きの準備をしてラリーに臨もうと思っています。 ▲
by rallying-gori
| 2012-08-25 22:05
| rally
▲
by rallying-gori
| 2012-07-01 12:18
| rally
|
![]() |
ラリードライバーやってます。
速さはもちろん、ギャラリーウケする走りを信条としてます。 特技は、カメラ目線走行(笑) 航空祭巡り、鉄馬でツーリング、読書、音楽鑑賞にもはまってます。 ちなみに「お世話になってるクラブはココ ラリークラブ広島 (RCH)
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
以前の記事
2014年 02月
2013年 10月 2013年 09月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月
画像一覧
|
![]() | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ファン申請 |
||